Changes

From SamuraiWiki
Jump to navigationJump to search
311 bytes added ,  02:30, 9 December 2013
no edit summary
Line 1: Line 1: −
日本国語大辞典
+
*''Japanese'': 関船 ''(sekibune)''
 
  −
    凡例
     −
おめし‐せきぶね 【御召関船】
  −
前項目次項目
     −
〔名〕
+
In the [[Edo period]], the shogun, as well as a number of ''daimyô'', possessed luxury ''sekibune'' which had been refitted to serve as ''[[gozabune]]'' (ships with a formal seat for a lord); these were known as ''omeshi-sekibune'', or simply as ''sekibune''.<ref>"Omeshi sekibune," ''Nihon kokugo daijiten''.</ref>
 
  −
江戸時代、将軍や大名の御座船として造られた豪華な関船。
      
国史大辞典
 
国史大辞典
   −
    凡例
  −
  −
関船
  −
せきぶね
  −
前項目次項目
   
戦国時代から江戸時代の水軍で使用された軍船の一形式で、速力に重きをおいたため早船とも呼ばれた。近代海軍の戦艦に相当する安宅船(あたけぶね)に対して巡洋艦の役割を持つ船のため大型船はなく、櫓数三十挺から四十挺立の中型船を主とした。関船の名称については、海賊を防ぐために設けられた関船で使う船とか、中世の海賊が海上の要所に関所を設けて通行する船舶から通行税をとって海上の安全を保証していたので、その関所で使用する船をよんだのに由来するといわれているが、確かなことはわからない。宝暦十一年(一七六一)序の『和漢船用集』は、関船とよんだのは約百余年前からで、古くは高尾船といったと述べているが、戦国時代の警固船などが関船またはその同系の軍船だったかもしれない。しかし、江戸時代では船型呼称として完全に定着し、特に慶長十四年(一六〇九)江戸幕府が諸大名の水軍力削減のため五百石積以上の大型船の所有を禁止して西国大名の安宅船を没収してからは、軍船のなかでは最強力のものとなって七十挺立級の大型関船も建造され、水軍の主力を形成した。ために西国諸大名が参勤交代に際し、大坂との往復に使う海御座船は御召関船とよぶ七十挺立前後の大型関船だったし、また寛永七年(一六三〇)以来、幕末に至るまで将軍の御座船であった天地丸も、典型的な御召関船であった。したがって江戸時代の商船の代表が弁才船だったのに対して、軍船を代表するのが関船であった。その特徴は、速力を出すための波切りのよい鋭角的な船首形状と細長い船型にあり、かつ上部構造を総矢倉形式として櫓を四十挺から八十挺を立てるもので、船体構造は根棚・中棚・上棚とで構成する三階造りと、根棚と中棚を一体化した二階造りとがあって、典型的な和船構造であった。こうした関船形式は、豊臣秀吉の朝鮮出兵による大量造船を契機として確立しただけに、十七世紀初期に成立した和泉・瀬戸・唐津・山崎豊後・境井・伊予など諸流の木割法は、それぞれが秘伝としたにもかかわらず、実質的にはほぼ同様の画一化したものとなっている。また関船は、江戸時代を通じて技術的な発展が全くみられなかったのも大きな特徴で、この点が海運の隆盛に対応して改善を重ねていった弁才船との大きな違いであった。もちろんそこには、幕府の諸大名に対する抑制策があったにしても、十七世紀末以後になると諸大名も水軍力向上の意図を完全になくしていた。したがって関船の発達停止は、徳川三百年の泰平の象徴ともいうべきものであり、それだけに軍船としての本質からはずれてしまったために、幕末の海防の危機に対処するにはあまりにも旧式で、全く用をなさなかった。こうした水軍の実状から、幕府をはじめ諸大名は近代的海軍の建設を痛感し、西洋型軍艦の建造に腐心したが、それもまに合わず、結局、多数の蒸気軍艦を輸入してあてるに至って関船は完全に見捨てられ、文久二年(一八六二)幕府が天地丸以下の関船を廃棄処分したことによって、長い関船の歴史はとじられたのである。→軍船(いくさぶね),→御座船(ござぶね),→早船(はやふね)
 
戦国時代から江戸時代の水軍で使用された軍船の一形式で、速力に重きをおいたため早船とも呼ばれた。近代海軍の戦艦に相当する安宅船(あたけぶね)に対して巡洋艦の役割を持つ船のため大型船はなく、櫓数三十挺から四十挺立の中型船を主とした。関船の名称については、海賊を防ぐために設けられた関船で使う船とか、中世の海賊が海上の要所に関所を設けて通行する船舶から通行税をとって海上の安全を保証していたので、その関所で使用する船をよんだのに由来するといわれているが、確かなことはわからない。宝暦十一年(一七六一)序の『和漢船用集』は、関船とよんだのは約百余年前からで、古くは高尾船といったと述べているが、戦国時代の警固船などが関船またはその同系の軍船だったかもしれない。しかし、江戸時代では船型呼称として完全に定着し、特に慶長十四年(一六〇九)江戸幕府が諸大名の水軍力削減のため五百石積以上の大型船の所有を禁止して西国大名の安宅船を没収してからは、軍船のなかでは最強力のものとなって七十挺立級の大型関船も建造され、水軍の主力を形成した。ために西国諸大名が参勤交代に際し、大坂との往復に使う海御座船は御召関船とよぶ七十挺立前後の大型関船だったし、また寛永七年(一六三〇)以来、幕末に至るまで将軍の御座船であった天地丸も、典型的な御召関船であった。したがって江戸時代の商船の代表が弁才船だったのに対して、軍船を代表するのが関船であった。その特徴は、速力を出すための波切りのよい鋭角的な船首形状と細長い船型にあり、かつ上部構造を総矢倉形式として櫓を四十挺から八十挺を立てるもので、船体構造は根棚・中棚・上棚とで構成する三階造りと、根棚と中棚を一体化した二階造りとがあって、典型的な和船構造であった。こうした関船形式は、豊臣秀吉の朝鮮出兵による大量造船を契機として確立しただけに、十七世紀初期に成立した和泉・瀬戸・唐津・山崎豊後・境井・伊予など諸流の木割法は、それぞれが秘伝としたにもかかわらず、実質的にはほぼ同様の画一化したものとなっている。また関船は、江戸時代を通じて技術的な発展が全くみられなかったのも大きな特徴で、この点が海運の隆盛に対応して改善を重ねていった弁才船との大きな違いであった。もちろんそこには、幕府の諸大名に対する抑制策があったにしても、十七世紀末以後になると諸大名も水軍力向上の意図を完全になくしていた。したがって関船の発達停止は、徳川三百年の泰平の象徴ともいうべきものであり、それだけに軍船としての本質からはずれてしまったために、幕末の海防の危機に対処するにはあまりにも旧式で、全く用をなさなかった。こうした水軍の実状から、幕府をはじめ諸大名は近代的海軍の建設を痛感し、西洋型軍艦の建造に腐心したが、それもまに合わず、結局、多数の蒸気軍艦を輸入してあてるに至って関船は完全に見捨てられ、文久二年(一八六二)幕府が天地丸以下の関船を廃棄処分したことによって、長い関船の歴史はとじられたのである。→軍船(いくさぶね),→御座船(ござぶね),→早船(はやふね)
   Line 34: Line 23:     
室町時代、瀬戸内海の主要航路上の港湾を中心に設けられた海関所属の船から転じて、戦国時代から江戸時代にかけて使われた軍船の船型の呼称。安宅船(あたけぶね)より小型で軽快な行動力をもつ快速船で、周囲に防御装甲をもつ矢倉を設け、適宜、弓・鉄砲の狭間(はざま)をあける。安宅船とともに水軍の中心勢力を形成し、慶長一四年(一六〇九)安宅船が禁止されてからは諸藩の水軍の基幹勢力となった。一般に櫓四〇挺立内外のものを中関(なかぜき)と称し、大型のものは八〇挺立前後におよび、諸大名の御座船に使用された。徳川家光が建造した天地丸七六挺立はその代表的なもの。早船ともいい、小型のものを小関船または小早という。
 
室町時代、瀬戸内海の主要航路上の港湾を中心に設けられた海関所属の船から転じて、戦国時代から江戸時代にかけて使われた軍船の船型の呼称。安宅船(あたけぶね)より小型で軽快な行動力をもつ快速船で、周囲に防御装甲をもつ矢倉を設け、適宜、弓・鉄砲の狭間(はざま)をあける。安宅船とともに水軍の中心勢力を形成し、慶長一四年(一六〇九)安宅船が禁止されてからは諸藩の水軍の基幹勢力となった。一般に櫓四〇挺立内外のものを中関(なかぜき)と称し、大型のものは八〇挺立前後におよび、諸大名の御座船に使用された。徳川家光が建造した天地丸七六挺立はその代表的なもの。早船ともいい、小型のものを小関船または小早という。
 +
 +
==References==
 +
*"Sekibune," ''Nihon kokugo daijiten''.
 +
*"Sekibune," ''Kokushi daijiten'', Yoshikawa kôbunkan.
 +
<references/>
 +
 +
[[Category:Ships]]
 +
[[Category:Sengoku Period]]
 +
[[Category:Edo Period]]
contributor
26,975

edits

Navigation menu