Changes

3,034 bytes added ,  15:22, 1 February 2012
a start
*''Born: [[1579]]''
*''Died: [[1647]]/2/6''
*''Other Names'': 小堀政一 / 正一 ''(Kobori Masakazu)''; 大有宗甫 ''(Daiyuu Sousuke)''
*''Japanese'': 小堀遠州 ''(Kobori Enshuu)''

Kobori Enshû was a prominent [[tea ceremony|tea]] master of the early [[Edo period]]. He is known for his role in designing a number of famous tea gardens and temples.

He was born the son of [[Sengoku period|Sengoku]] ''daimyô'' [[Kobori Masatsugu]], in the village of Kobori in [[Omi province|Ômi province]] (today the city of Nagahama). His mother was from the [[Isono clan]].

Originally named Masakazu, Kobori was given the name Daiyû Sôsuke by [[Shunoku Soen|Shun'oku Sôen]] of [[Daitoku-ji]]. He came to be called Enshû after being named ''[[Totomi province|Tôtômi]] no [[kami]]'', Enshû being an alternate name for Tôtômi province. It is said he was granted this position after being asked by [[Tokugawa Ieyasu]] of which province he should like to be ''kami'' (governor), and requesting Tôtômi.

In [[1604]], he inherited land in Matsuyama, [[Bitchu province|Bitchû province]], and then in [[1619]] became lord of Komuro, in Ômi province.

<!--多くの作庭,建築に不滅の名をとどめ,禁裡,仙洞,二条城,江戸城内山里など幕府にとって重要な構造物の造営を作事奉行として担当,近世初頭期の時代精神を大きく開花させた。 古田織部に茶の湯を学び,茶の湯について質問した記録『慶長御尋書』や多くの「次第書」が残る。その茶風は「きれいさび」という言葉でとらえられているが,明るく大らかで軽快な方向に向かい,織部亡きあと将軍家茶道指南として千利休,織部に続く一時代を代表した。のちに中興名物と称される茶道具の末々にまで至る鑑識に,それがことによく現れている。硬く冷たい行政感覚に終始することなく,定家様の書風を確立し,滑稽感を誘う見立ても取り入れ,茶道具を和歌を活用した歌銘によって味わうように指導した,時代の教育者でもあった。伏見奉行職にあること20年余,1万2000石余の小大名に終始しながら,文化の徳川時代を実現した重要人物である。将軍家光が品川東海寺の庭の大石に名を付けよといったとき,並居る大名が誰一人思い浮かばなかったところ,末座に控えていた遠州が「万年石」と解答して御意を得,一座を感嘆させたという話を,東海寺の住職沢庵和尚が書き残している。珍しく終わりを全うした茶人であった。遠州作として大徳寺孤篷庵忘筌席,竜光院密庵席などの茶席,多くの遠州庭園がある。墓所が孤篷庵である。-->

==References==
*"[http://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%A0%80%E9%81%A0%E5%B7%9E Kobori Enshû]." ''Asahi Nihon rekishi jinbutsu jiten'' 朝日日本歴史人物事典. Asahi Shimbun.

[[Category:Edo Period]]
[[Category:Artists and Artisans]]
contributor
27,126

edits